ファミリーキャンパーの皆さん!
キャンプでのデザート、毎回何にするか悩んでいませんか?
せっかくのファミリーキャンプで子供の喜ぶ顔を見たいと思っているお父さんは多いですよね?

私も子供や妻を喜ばせたいと思ってキャンプで張り切っている1人です!
でも、デザートなんてハードルが高い!って思ってる人もいるのではないでしょうか。
しかし安心して下さい!
今回は、子供と一緒に作れて、家族みんなで楽しめる簡単なキャンプデザートのご紹介です。
また、食器の工夫によって豪華な見栄えにできるコツやおすすめの食器を紹介もしていきます。
子供を喜ばせるために毎回キャンプデザートに悩んでいるお父さんとお母さんは、この記事は必見となってますので、是非最後までご覧くださいね!
誰でも簡単!子供と楽しく作るキャンプデザートレシピ
今回のキャンプデザートレシピはとても簡単です。
- 焚き火であぶる焼きマシュマロ
- お皿に入れるだけのフルーツポンチ
- 溶かすだけのチョコフォンデュ
の3つのレシピを下記でご紹介していきます。
レシピ1:焼きマシュマロ

まず1つ目のキャンプデザートは定番の焼きマシュマロです。
焼きマシュマロは焚き火を家族みんなで囲んで、マシュマロを串にさして焼いて食べるだけという簡単なデザートなんですが、子供は大喜びをしてくれるはずです。
焚き火自体が非日常的で、それ自体がとても楽しく、さらに焚き火の炎でマシュマロを焼いて食べることができるとなったら、子供は大興奮間違いなしでしょう!

我が家では、キャンプに焼きマシュマロは欠かせないデザートです。
キャンプに行くよって子供に伝えた時点で、『パパ、今度のキャンプも絶対焼きマシュマロしたいから、マシュマロ忘れないでね。』って毎回お願いされます。
子供が必死になるくらいおいしいデザートの定番となっています。
また、焼きマシュマロだけでなく、クラッカーやビスケットで焼きマシュマロを挟んだらスモアにもなり、また違った味わいを楽しめますよ!
焼きマシュマロの注意点
焼きマシュマロは簡単で子供が楽しめるデザートですが、注意点が2つほどありますのでご紹介していきます。
- お子さんの行動をしっかり見ておく
- ヤケドに注意する
焚き火に近づいてマシュマロを焼くので、必要以上にお子さんが火に近づかないように注意してください。
また、串に刺したマシュマロは大変熱くなっていてヤケドをしやすくなっています。
マシュマロだけでなく串の周辺も熱いので慌てて食べたりすると、口の周りをヤケドしてしまいます。
そして、食べ終わったあとの串にも注意しましょう。
串をいつまでも持っていると、誤って刺さってしまったりすることもあるので食べたらすぐに回収するか、月齢によっては串から外してから食べさせましょう。
この注意点を気を付ければ、超簡単で子どもが大喜びするデザートとなるので、キャンプの際はぜひ試してみてくださいね。
レシピ2:フルーツポンチ

2つ目のキャンプデザートは、フルーツポンチです。
ただ入れるだけの簡単デザートなのですが、ちょっとした楽しみがあるので、子供はそれをみたら楽しんでくれること間違いなしです!
用意するものは、缶詰めのフルーツと、ペットボトルサイダーです。
そして、お楽しみのためにメントスを購入してください。
材料がそろったら、フルーツをお皿などに入れてその真ん中にペットボトルサイダー置きます。
そして、食べるときにで、サイダーの蓋をあけて、子供にメントスをサイダーの中に入れてごらん?と言ってください!
メントスを入れて数秒もすると、サイダーが噴水のように流れ出します。
見た目のインパクトで、もうお子さんはお子さん大喜び間違いなしですね。

キャンプでやる場合、なるべく缶詰を自宅で違う容器に移してクーラーボックスで冷やして持っていくことをおすすめします。
ちなみに我が家では100均のボトルに詰め替えて持っていってます。
詰め方やボトル次第でおしゃれでかわいくなるので、見た目ですでに長女が大喜びしていました!
簡単なフルーツポンチでも、ちょっとした工夫をするだけで子どもたちは大喜びですので、ぜひお試しください。
レシピ3:チョコフォンデュ

3つ目のキャンプデザートは、チョコフォンデュです。
チョコを溶かしてディップするだけの簡単に出来るデザートです。
適量のチョコを用意して火に当てながら溶かして、最後にお好きな量の牛乳を入れて混ぜると滑らかになってより美味しいですよ!
チョコが出来たら、
- バナナ
- 苺
- マシュマロ
- クラッカー
など、お好きな果物やお菓子にチョコをつけて食べてくださいね!
チョコフォンデュの注意点!
チョコフォンデュを食べるときに注意したいことが2つあります。
ますは、チョコフォンデュをするときには、ご飯を食べた後がおすすめです!

実は、我が家の子供たち、チョコフォンデュがあまりにも美味しかったようで、食べ過ぎて夜にご飯が入らないことがありました。
それから、毎回食後に食べるようになり適量を楽しんでいます!
チョコ好きな子は多いと思うので、食べる時間に注意です!
2つ目は、小さい子の場合チョコで顔の周りや洋服が汚れる可能性があるので、替えの洋服やエプロンも忘れずに準備するのが良いですよ!
豪華な見栄えに!デザートの盛り付けのコツやおすすめの食器!
作ったデザートをそのまま食べるのも良いですが、盛り付けや食器にこだわるとより美味しく食べることが出来ます。
また、デザートを作らず市販のものを見栄え良くする方法もあります。
ここでは、盛り方のコツや食器についてご紹介していきます。
普段のお菓子も盛り付けや食器次第でおしゃれに大変身!

先ほどはレシピをご紹介してきましたが、実は普段食べているお菓子の盛り付け方を工夫するだけでも子供たちは大喜びしてくれますよ。
例えば、ちょっとおしゃれなパーティーなどで使う2段になる食器ってありますよね?
そういった食器にお菓子を乗せると不思議なことにパーティー風になるんですよ!

我が家は、子供たちに好きなお菓子を選んでもらって、キャンプの時に盛り付けてもらっていて楽しくていつもより美味しいと大好評です!
ポテチやポッキーなど日常的に食べてるお菓子でもお皿に乗せるだけで見栄えが良くなるのでおすすめです。
また、家族みんなでアウトドアで楽しむ時だけ使う食器っていうのを用意するのも良いですね。
普段使いはせずに、キャンプなどここぞっていう時に使うだけで特別感があり、子供も大人もワクワクします。
レシピに対するおすすめの食器!
先ほどレシピをいくつかご紹介してきましたが、普段我が家がキャンプデザートで使っている食器をいくつかご紹介していきます。
道具 | お店と値段 |
---|---|
フルーツポンチ用ボール | ニトリで400円程度 |
チョコフォンデュ用のフォンデュポット | ダイソーで330円 |
チョコフォンデュ用の固形燃料 | ダイソーで110円 |
ケーキスタンド | フライングタイガーで1000円 |
フルーツポンチ用で買った食器は、ニトリで長女に選んでもらって青色のものを使っています。
パッと見ガラスに見えるんですが、安心のプラスチックで割れる心配がなくフルーツポンチ以外にもアイスを盛り合わせたりと用途が多く重宝しています。
チョコフォンデュ用のフォンデュポットは、固形燃料と合わせてダイソーで購入しました。
このセットは陶器で出来ているので割れやすく、我が家でも1度割ってしまい買い換えたのですが、割れても安価で手に入るので結構おすすめの食器かなと思います。
ケーキスタンドは、フライングタイガーという雑貨屋さんで購入しました。
このケーキスタンドも陶器で出来ているので割れやすいですが、取り外して収納することができますし、何よりオシャレなところが気に入っています!
ここで、ご紹介した商品はあくまで例であって、他にもAmazonなどの通販や雑貨屋さんなどでも手に入れることが出来ます。

我が家では子供たちが喜ぶようなものを第一に考えてお手頃価格で食器を揃えたりしています!
手の込んだデザートを作らなくても、市販のデザートやお菓子を普段使わない食器に移すだけで、子供たちにとっては楽しいことなので、ぜひキャンプ用にかわいい食器を探してみてくださいね!
まとめ
今回紹介したキャンプデザート一覧
- 焼きマシュマロ
- フルーツポンチ
- チョコフォンデュ
どのキャンプデザートも簡単に出来る上にとても美味しいので、子供たちに好評なはずです。
また、普段使いしないような少しおしゃれな食器を用意して、お菓子を盛り付けるだけでも豪華に見えます。
ファミリーキャンプでは、非日常的なことが子供たちにとって楽しみの1つです。
子供たちの喜んでいる笑顔を見たいと考えているお父さんやお母さんに今回紹介したキャンプデザートや食器で子供の笑顔を引き出せてもらえたらなと思います。